2016年に「障害者差別解消法」が施行され、総務省を中心に各公共サイトのアクセシビリティ対応が進むなど、アクセシビリティへの関心が高まっているように感じます。しかし、資料を見ても難しそう、分かりにくいという印象から敬遠している方も多いと思います。開発者である我々から見ても、非常に理解しにくいものなので、当然です。
そこで、今回はアクセシビリティについて紹介したいと思います。
目次
アクセシビリティとは何か
直訳するとアクセスのし易さとなり、ウェブサイトのアクセシビリティにおいてはWebサイトに掲載されている情報の取得し易さを表す言葉です。取得しやすい状態を指して、アクセシブルであると言ったりもします。
アクセシビリティはJIS X 8341-3というJIS規格によって定められており、アクセシビリティに対応する、という時にはこの規格に対応するという意味になります。
アクセシビリティ対応=障害のある方への対応ではない
アクセシビリティは障害のある方への対応という認識が強いのですが、実際には様々な状況への対応というのが正しいです。
例えば、通信状態が悪く動画コンテンツを閲覧できない状況があったとします。その時、動画と同様の情報がテキストでも提供されていれば、状況に左右されずに情報を得ることができます。
誰がどんな状況でも等しく情報を得られることを目指し、対応するのがアクセシビリティ対応です。
アクセシビリティ対応の進め方
ウェブアクセシビリティへの対応は、各管理者が定めたアクセシビリティ方針に基づいて実施するルールになっています。そのルールは以下の三つです。
- アクセシビリティ方針を定め、掲載すること
- 方針に定められた内容に応じてアクセシビリティテストを行うこと
- テストの結果など、掲載すべきものを掲載すること
テストの結果、アクセシビリティの各等級に設けられた基準を満たしていればアクセシビリティへの対応は一時的に完了しているということになります。※一時的にというのは、アクセシビリティへの対応には継続的な取り組みがなされることが求められるためです。
アクセシビリティ方針を定める
ウェブアクセシビリティ方針の例(WAIC)
チェックを行う前に、いくつかの準備が必要です。まずはアクセシビリティ方針を規定します。すでにアクセシビリティ方針があり、内容に変更がない場合には新たに作成する必要はありません。
制作する際は、以下の1および2は必須となります。そのほかも準備されることが望ましいですが、必須ではありません。
- テストの対象となるページやファイルを決定します。
- 目標とする等級レベルを決定します。
- 目標を達成する期限を定めます。
- 例外事項(除外するファイルなどを記載します。PDFファイルや動画を除外するケースが多くあります。)
- 追加する達成基準があれば記載します。
- 担当部署を決定します。
- 現時点で把握している問題点(試験結果を公開することで代用することが多くなっています。)
達成基準チェックリストを準備する
適用させる各基準と、そのテスト結果を記録・公開するためのリストを作成します。
達成基準リストの例(WAIC)
テストの実施
アクセシビリティ方針を定め、チェックリストの準備が完了したら、実際にアクセシビリティ試験を実施していきます。結果はチェックリストへ記入します。
テストおよびチェックリスト制作に必要な資料・ツール
テストの合否を判断する基準はWCAG 達成方法集の中にある「検証」という項目に記載されています。
WCAGはアクセシビリティに対するガイドラインであり、WCAGを補足する資料としてWCAG 解説書、そしてWCAG 達成方法集の3つが用意されており、達成方法集の検証だけでは判断ができない場合にはこれらの資料を参照して判断することになります。
アクセシビリティの仕様を確認するなら
- WCAG:アクセシビリティ全体のガイドラインが記載され、各基準が満たすべ基準が記載されています。具体的なチェック方法や対応方法は記載されていません。
- WCAG 解説書:各ガイドラインや基準に対してより詳細な解説と、それぞれのガイドラインに対してどういった対応方法を用いるべきか?が記載されています。
- WCAG 達成方法集:様々な対応方法が記載されている他、検証というセクションで具体的に満たすべき指標が提示されています。
アクセシビリティチェックツール
アクセシビリティの対応状況のチェックは、チェックツールと目視で行なっていきます。代表的なツールは以下の三種です。
これらのツールを利用し、目指す基準を満たしているかを確認していきます。ただし、全てをチェックツールで行うことは難しく、目視などの人間の目によるチェックが欠かせない部分もあります。
テスト結果の公開
テストの結果を達成基準リストへ記入し、ウェブサイトへ掲載します。目標となるアクセシビリティレベルを満たしていれば、ひとまず対応完了となります。
できるところからひとつひとつ
ここまでアクセシビリティ対応の手順を紹介してきましたが、技術的な面について一切言及がないことに疑問を感じる方もいらっしゃるかも知れません。しかし、実際のところアクセシビリティ対応のための特別な技術、というのは実はそこまでありません。
例えばコンテンツの理解に画像が大きな意味を果たしている場合には、altテキストの入力を徹底するなど、難しいというよりは面倒、手間がかかるというタイプのものであり、難しいのは組織や企業としてアクセシビリティに取り組む文化を作ることです。
私たちも完全なアクセシビリティ対応が出来ているわけではありませんが、誰もが等しく情報にアクセスできるというのは素晴らしいことだと思います。
ぜひ一緒にアクセシビリティ対応を始めませんか?