デイリー daily-report

中小企業診断士が選ぶ!2019年スポーツ界のもっと注目されて欲しかったトピック10選

T-NEXTの平野邦久です。

2020年が始まり、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが間近に迫ってきました。

東日印刷㈱が本社を構える東京都江東区内でも多くの競技が実施され大いに盛り上がることでしょう。いまから開幕が待ち遠しくて仕方ありません。

 

さて、昨年開催されたラグビーワールドカップでは、日本代表チームの活躍は列島を熱狂の渦に巻き込み、「ONE TEAM」は流行語にもなりました。

また、AIG全英女子オープンで日本人女子として42年ぶりに海外メジャー優勝を果たした渋野日向子選手は「スマイリングシンデレラ」として国内外のゴルフファンやメディアから注目を集めました。

その一方で、活躍したもののメディアには注目されなかった選手や、あまり話題にならなかった珍しい記録などもたくさんありました。

私の所属する東京都中小企業診断士協会「スポーツビジネス研究会」では、みなさんにより深くスポーツの楽しさを感じてもらうことを目的に【2019年スポーツ界のもっと注目されて欲しかったトピック10選】を発表しました(当研究会が独自に決めさせていただいたものです)。中小企業診断士の視点での解説(※印)とあわせてお伝えしたいと思います。

  • 1位:大相撲の年間最多勝利数が年6場所制導入以降最低の55勝

朝乃山が受賞した。年間通じて小結以下だった力士としては初の快挙。要因としては、横綱・大関の度重なる休場や実力の抜けた力士の不在があげられる。

  • 2位:プロ野球の人気低下がささやかれる中で、観客動員が過去最多を記録(※1)

両リーグ合わせて約2,654万人。1試合平均で初めて3万人を超えた。球団の地域密着化と、球場の総合娯楽施設化(「ボールパーク化」)の推進が奏功したといえる。

  • 3位:Jリーグ横浜F・マリノスの優勝を事前に予測していた記者がゼロ

就任2年目のポステコグルー監督のスタイルが浸透。シーズン前の優勝予想では川崎(4位)、鹿島(3位)、浦和(14位)が票を集めていた。

  • 4位:プロ野球、新庄剛志選手が自由契約に

任意引退選手であった新庄氏は現役復帰の場合は引退当時の球団である日本ハムに限られていたが、これによっていずれの球団とも契約できることになった。

  • 5位:さいたまクリテリウムで新城幸也選手が優勝

7回目の開催となる「ツール・ド・フランス22番目のステージ」で、初めて日本人選手が表彰台の真ん中に立った。

  • 6位:ユニバーシアード競技大会でサッカー日本代表がブラジルを降して優勝

ユニバーシアード競技大会でサッカーが行われるのは今大会が最後になる。日本は最後の大会で金メダルを獲得し、有終の美を飾った。

  • 7位:ジャンプ週間で小林陵侑選手が全勝総合V

ジャンプ週間史上3人目の4連勝 (グランドスラム) 達成。日本人としては1997-98シーズンの船木和喜以来21年ぶり2人目のジャンプ週間総合優勝となった。

  • 8位:ホンダがF1で13年ぶりの優勝

F1第9戦オーストリアグランプリで、ホンダのパワーユニットを搭載したレッドブル・ホンダをドライブするマックス・フェルスタッペンが優勝した。

  • 9位:高校サッカーにスポンサー企業が続々と(※2)

企業側はイメージアップ、高校側は保護者の経済的負担の軽減に繋がる。ただし、冬の選手権大会では認められていない。

  • 10位:柔道ワールドマスターズ青島で日本人選手が活躍

日本からは男女合わせて19選手が出場し、11階級中5階級で優勝を飾った。

どうですか。みなさんの好きな競技は入っていましたか?

2020年も東京オリンピック・パラリンピックはもちろんのこと、国内外で活躍する日本人選手の活躍に注目しましょう。

http://pressrelease-zero.jp/archives/149852

 

 

※1 プロ野球の人気低下がささやかれる中で、観客動員が過去最多を記録

ひと昔前までは、プロ野球といえば「東の読売ジャイアンツ」「西の阪神タイガース」でしたが、北海道日本ハムファイターズ、東北楽天ゴールデンイーグルス、広島東洋カープ、福岡ソフトバンクホークスといった地方の球団が地元を中心に人気を集めてきたことが、観客動員数最多を更新した大きな理由のひとつといえます。多くの球団が地域名を冠しており、地域密着化を図ることで地元を盛り上げようとする姿勢からは、スポーツビジネスで大切な「ファンとチームとの価値の共創」を感じ取ることができます。

また、もう一つの大きな理由として、各球団が「ファンでなくても楽しめる空間」を提供するために球場の総合娯楽施設化、いわゆる「ボールパーク化」を推し進めていることを挙げることができます。横浜スタジアム外周にはビアガーデンが期間限定で設営されていますし、ZOZOマリンスタジアムの外周にはケータリングカー約60台が並んでいます。楽天生命パーク宮城のレフトスタンド奥には観覧車がグラウンドを見下ろす形で稼働しています。東京ドームや神宮球場では定期的にビール半額キャンペーンが行われており、横浜DeNAベイスターズはオリジナル醸造ビールまで手掛けています。ひと昔前であれば、野球場で観戦する多くはコアなファンでしたが、いまでは、野球にそこまで興味がない人でも「野球も観戦できる遊園地」「野球も観戦できるビアホール」として球場周辺のアトラクションやグルメで楽しめるように工夫されているのです。

 

※2 高校サッカーにスポンサー企業が続々と

高円宮杯JFA U18サッカープレミアリーグをテレビ観戦していて驚きました。それは、Jリーグのアカデミーだけでなく、いくつかの高体連チームのユニフォームの胸部分や背中、パンツなどに企業のロゴがついていたからです。学生スポーツに訪れたビジネスの波を契機に、双方のメリットを考えてみます。

企業側のメリットとしては、プロクラブとの契約と比較してビジネス臭はせず、学生スポーツをサポートしていることでのイメージアップにつながると考えられます。

一方で、高校側のメリットとしては、遠征費用などの保護者の経済的負担軽減があげられます。また、企業ロゴを掲載することの意味や責任を認識することで、選手たちには今まで以上に責任ある行動が求められ、プレイヤーとしてはもとより人間としての成長につながるとも言えるのではないでしょうか。

ただし、学校間、学校内の部活間での格差が今まで以上に大きくなることも考えられるため、今後の推移を見守りたいと思います。

<スポーツビジネス研究会>

スポーツビジネス研究会は、スポーツを通じた施策による中小企業/地域活性化の可能性について多面的に研究を行い、中小企業診断士の視点で支援できるレベルに持って行くことを目的として発足しました。

研究会では、
①スポーツビジネスにおける事例などの研究活動
②リーグやチーム、スポーツショップなど実際のスポーツ関連組織に対する提案活動
以上2つの視点で活動を行っています。

一覧ページへ 

Other contents
その他のコンテンツ

Go to Top

Contact
お問い合わせ

CONTACT